活動記録

〇万学博覧会イベント 「SFCで研究する」ってどんなだろう? WRCと一緒に考えましょう!
日時:2023年11月25日(土)- 26日(日)10:00-16:00

WRC メンバーが自身の研究活動やWRC の活動をとおして培ってきた「研究のしかた」を、
Tips としてポスター展示します(@ メディアセンター1 階)。
11月25日(土)開催の「第22回 学術交流大会 一般研究発表」にて、WRCの活動発表も行います。
お気軽にお越しください。

—WRCとは?これまでの活動——
WRC では、SFC 生の研究やレポート執筆の相談に乗っています。
文章の書き方やプレゼン資料の添削はもちろん、研究のテーマ決め方・進め方をアドバイスしたり、
「このデータにはどう分析すべきか」を一緒に考えたり、
「こういう文献を読んでみたら?」と提案したり。
ときに人生相談のようになっていることも・・・!

現WRC メンバー5 名の専門分野は、
心理学、身体知、認知科学、スポーツ科学、カルチュラル・スタディーズ 、多文化共生、
異文化間コミュニケーション、社会科学、認識論、建築、都市デザイン、都市計画、都市ゲームと、
幅広くカバーしています。

相談者のバックグラウンドもSFC らしく様々で、相談の学問分野は多岐にわたります。
私たちもなるべく広い視野・多様な角度から打ち返そうと努めています。
そのおかげで、私たちWRC 自身が日々成長を続けている実感があります。
この成果として、相談件数は増加しています。
研究が佳境をむかえる秋学期の方が多くの相談をもらいます。
2021 年度からはメディアセンター2階専用ブースとオンライン、ハイブリッドで相談を承っております。

—新たな活動へ:院生どうしの「マッサージ的交流」を先導する——
大学院生は不安定な立場にいます。
孤独やプレッシャーが常にまとわりつき、つい、どこか身構えてしまいます。
心身は硬く凝り固まり、研究活動は鈍ってゆきます。

私たちWRC はこの問題へアプローチし、
一人ひとりが生き生きとした研究活動ができることを目指して、
「SFC 院生どうしの交流」を先導してゆきます。

どのように交流するのか?
ひとつは、「研究のしかた」を自覚し・臆せず披露しあうことだと考えます。
研究のしかたとは、研究活動をやっていくための態度や工夫のことです。
そこには、一人ひとりの研究者の、研究者でありながら 「一人のひと」としての個性・生き方・人間味が埋め込まれているはずです。
したがって、単に「研究方法論」のことではありません。

普段は、必ずしも自らの研究のしかたを自覚していないかもしれません。
しかし研究者はみな、その身に「しかた」を抱えているはずです。
研究のしかたを「Tips」として型どってみて、披露しあってみる。
それは自らの身構えを一旦ほどくことを促すでしょう。
「互いにマッサージを施す」ように、凝り固まってしまった心身をほぐしあうようになるでしょう。
言うなれば「マッサージ的交流」です。

孤独や不安を解消し、自信を得て、学びあいから創造的な着想をしたり、
コラボレーションが生まれることも期待されます。
こうしてSFC院生一人ひとりが、より生き生きと研究できることを狙います。

万学博覧会_WRC

○過去のトークセッション

ライティング&リサーチコンサルタント(WRC)トークショー
日時:2021年5月31日(月)16:30-18:00
YouTube配信  URL:https://youtu.be/538ODHb00uc
タイトル:「こねろよ、研究。~「豊かな卒プロづくり」の how to をめぐって~」
個性豊かな現役コンサルタントが、卒プロを主軸に、研究テーマの決め方やメディアセンターやWRCの活用方法など幅広く、自由に語ります.

○関連記事

笠井賢紀, 直江健介, 天笠邦一, 内藤寛子, 梁瀬三千代.
メディアセンター ライティング&リサーチコンサルタント設立!. KEIO SFC
REVIEW. 2012. 7, no.50, p.40-45.

天笠邦一, 直江健介, 笠井賢紀.
ライティング&リサーチコンサルタントの実践と現在. MediaNet. 2012.12,
No.19, p.44-47.

梁瀬三千代.
ライティング&リサーチコンサルタント.慶應義塾大学教養研究センターニュー
ズレター. 特集IV「学びの連携」プロジェクト. 2013. 5, 第22号, p.3.

直江健介, 天笠邦一, 内藤寛子.
塾生による塾生のための半学半教の場作り-慶應義塾で展開されるピアサポート
システムの成果と今後-. CALアーカイブズ. 2013.7, no.29, p.17-30.

梁瀬三千代.
メディアセンターの取り組み~学習相談員、S-Circleそしてライティング&リ
サーチコンサルタントとの連携~. <特集>教員・学生との結び付き:メディア
センターの新たな取り組み. MediaNet. 2013.12, No.20, p.3-10.

直江健介.
慶應内のリソースを知り、活用する.慶應義塾大学教養研究センターニュー
ズレター. 特集IV進化する学習相談アワー. 2014. 5, 第24号,[p.6].

不破有里.
2013年度事業報告. 慶應義塾大学教養研究センター2013年度活動報告書.
2014.8, p.9.
http://lib-arts.hc.keio.ac.jp/publication/uploadimages/pdf/1409801751.pdf

種村和史.
II 教養開発関連プロジェクト 3 「学び場」プロジェクト.慶應義塾大学教養研
究センター2013年度活動報告書. 2014.8, p25.
http://lib-arts.hc.keio.ac.jp/publication/uploadimages/pdf/1409801751.pdf

伊藤綾香.
特集SFC生のすすむ道.OB・OGが選んだ道.進学編. KEIO SFC
REVIEW. 2015. 3, no.57, p.10-11.

森 将輝.
「知の宝庫 図書館」.
塾. 2018.4, no.298, p.6.

○過去のトークセッション

日時:2017年5月23日(火)15:30-17:00
場所:湘南藤沢メディアセンター 1階オープンスペース
ライティング&リサーチコンサルタント(WRC)トークショー
「卒論のスタートダッシュを決めるための4つのTips」
三谷,伊藤,兼定,森の4名が経験を交えて,レポートや卒業論文を書くときに必要なテクニックを披露しています.

日時:2013年6月26日(水) 16:30-18:00
場所:κ11
「SFCで楽しく研究活動をするためには?― SFC流研究手法の極意」

日時:2013年12月5日(木) 16:30~18:00
場所:日吉図書館1階ラウンジ
第1回日吉・矢上・SFCの3地区合同トークセッション「なぜ慶應の学生は勉強しないのか?」
各キャンパスで学習支援活動に携わる学生によるトークセッションです!
~慶應の学生って勉強しないの?そもそも「勉強」って?1,2年生のうちにしておくべきことは?
WRCからは、直江、内藤が登壇しました。

日時:2014年12月10日(水)16:45~18:15
場所:日吉図書館1階ラウンジ
第2回日吉・矢上・SFCの3地区合同トークセッション「慶大生よ、何処へ行く?―先輩からきく進路戦略―」
日吉の学習相談員、矢上のS-Circle、SFCのWRCによるトークセッション第2弾です。
先輩方の経験談を聞きながら、今までの学生生活を振り返ったり、将来設計を描いてみては如何でしょう?
WRCからは、三谷、伊藤が登壇しました。

日時:2015年12月16日(水) 16:30~18:00
場所:湘南藤沢メディアセンター 1階オープンスペース
第3回日吉・SFC2地区合同トークセッション「研究の始め方・続け方 -それがお前のやりかたか!?-」
日吉の学習相談員、SFCのWRCによるトークセッション第3弾です。各キャンパス所属の学生・院生の経験談をもとに、研究を始める・続けるコツを学びます。WRCからは、伊藤、兼定が登壇しました。

日時:2016年5月25日(水) 16:30-18:00
場所:湘南藤沢メディアセンター 1階オープンスペース
ライティング&リサーチコンサルタント(WRC)トークショー「レポート作成のコツ」
慶應義塾大学日吉キャンパス学習相談員著『学生による学生のためのダメレポート脱出法』を下敷きに,4人のWRCがそれぞれの相談経験から学生レポートでありがちな失敗や,より楽にレポートを書くコツ,よりよいレポートにするための具体例を紹介しました.

日時:2016年12月15日(木) 16:30~18:00
場所:日吉図書館 1階ラウンジ
第4回日吉・矢上・SFC3地区合同トークセッション「決めるはムズイが役に立つ-自分らしい大学生活のための決断とは!?-」
日吉の学習相談員、矢上のラーニングサポート、SFCのWRCによるトークセッション第4弾です。サークル・部活、ゼミ、研究室、留学、卒業後の進路など、大学生活における様々な「決断」の場面を先輩方が語ります。WRCからは直江が登壇しました。 以下のリンクより、当日の映像をご覧いただけます。

○公開講座

日時:2013年3月18日(月)14:00-17:00
場所:日吉キャンパス 来往舎シンポジウムスペース
「学びの連携」プロジェクト 第4回公開セミナー 「塾生による塾生のための半
学半教の場作り」